お知らせ
このWebサイトは、2020年11月中旬に閉鎖します。
ご利用・ご支援をありがとうございました。
このサイトが提供してきた情報・パンフレットなどについての
閉鎖後のお問い合わせは、
移住連事務局経由で「入管法対策会議」にお願いします。

このwebサイトは 2015年ころまでの過去のアーカイブ です。
情報は当時のもので、現在法改正などによって有効ではなくなっている情報がいくつもあります。
政府資料などにはリンク切れも少なくありませんが、そのままにしています。
紹介しているパンフレット類の内容についても同様ですので、ご了承ください。
●連続セミナー●つながるトーク●
移民を知ろう、移民と語ろう
第8回:最終回
外国人労働者
7月11日(土)18:30〜
在日本韓国YWCA 3階教室
» 詳細
» つながるトークのチラシ
▲この署名は終了し法務大臣に提出しました。ありがとうございます。(2015.11)
△この資料は、2015年9月作成したものです
外国人のための 改定入管法 Q&A
▼このページへのバナーです。

あなたのホームページにも
貼っていただければさいわいです
URL→http://www.repacp.org/aacp/
●多言語版をウェブ上で公開中!
多言語パンフをPDFでダウンロードできます→
こちらから
*PDF版の多言語パンフは、その言語のフォントをお持ちでない方でもご覧いただけます。
html版は、それぞれの言語のフォントがインストールされているパソコンでご覧ください。
以下のリストの中で、(中文・タイ語・ハングルなどの)リンクなどが読めない(文字化けしている)場合、
あなたのパソコンにはその言語のフォントがインストールされていません。
●2012年7月9日の改定法施行の実態に対応するため、日本語版Q&Aを再改定しました。
■改定入管法 中長期在留者のためのQ&A
いま在留資格が、
- 永住者/定住者/日本人の配偶者/永住者の配偶者/芸術/宗教/報道/文化活動/教授/投資・経営/法律・会計事務/医療/教育/企業内転勤/技能実習/留学/研修/研究/技術/人文知識・国際業務/興行/技能/家族滞在/特定活動
となっている外国人は、2012年7月に実施される予定の改定法では、「中長期在留者」として扱われます。
■Questions:あなたの疑問に答えます
外国人登録証明書がなくなるの?/在留更新とカードが入管局で一度にもらえるなら、便利になるのでは?/在留カードには何がかかれているの?/在留カードを持っていないと、どうなるの?/本人からだけでなく所属機関からも届出が必要なの?/こんなにたくさんの個人情報を、法務省はどのように扱うの?/「在留資格の取り消し」って、それなに?/外国人住民票って、どんなもの?/住民票の削除って?/「見なし再入国」って?/つまり、この改定法は...
■改定入管法 非正規滞在者・難民申請者のためのQ&A
これまでは非正規滞在者も外国人登録ができ、公的な証明がえられました。
しかし、2012年7月からは外国人登録が廃止され、非正規滞在者の公的な証明はなくなります。
その結果、非正規滞在者の処遇は...
■Questions:あなたの疑問に答えます
外国人登録証明書がなくなるの?/非正規滞在者とされる外国人とは?/改定入管法で、何が変わるの?/非正規滞在者にも保障されている権利は、どうなるの?/難民申請者は、どうなるの?/在留資格を取り消されたり、超過滞在者となったら、どうなるの?/非正規滞在者に関する情報は、どう把握されるの?/もう働けなくなるの?/つまり、この改定法は...
■改定入管特例法 特別永住者のためのQ&A
2012年7月から外国人登録が廃止され、「特別永住者証明書(カード)」が発行されます。
また、常時携帯の義務はなくなる一方、住民基本台帳にも登録されます。その結果、特別永住者の処遇は...
■Questions:あなたの疑問に答えます
外国人登録証明書がなくなるの?/「別扱いの管理」って?/特別永住者証明書って?/外国人住民票って?/罰則制度は、緩和されたの?/再入国許可がいらなくなったの?/つまり、今回の改定は、一定の前進?
○この冊子は、2012年7月9日施行された「改定」入管法・入管特例法・住民基本台帳法の条文に即して、法務省と総務省のホームページや、法案作成者たちによる解説書などを参照しながら、改定法が適用される外国人の視点から構成しました。
○2009年の国会では、改定法の附則として、また国会決議として「実施までの検討課題」が付けられました。これに対する各省庁の検討結果と、政令・省令などを踏まえ、新しい制度の全体像と、実際にどのように運用されていくのかが分かるはずです。
B5版カラー、中長期滞在者向け16ページ・他12ページ、2012.7.27 2訂版発行
○編集・発行
移住労働者と連帯する全国ネットワーク・入管法対策会議/在留カードに異議あり!NGO実行委員会
○多言語版発行
外登法問題と取り組む全国キリスト教連絡協議会
■購読方法のご案内
日本語版Q&Aは、3種セット販売が基本となります。1セット3冊:300円(送料込み)で、2セット以上からの販売となります。
種類別のばら売り(1冊あたり100円・送料込み)は、10冊から受け付けます。
→こちらの申し込み用紙(pdf 224.3kバイト) に、
セット数/冊数・送り先ご住所等をご記入の上、
Fax.で、申し込み用紙記載の番号までお送りください。折り返しパンフレットをお送りします。
代金は、同封の郵便振替用紙を使い、郵便局でお支払いください。
○10セットまたは30冊以上は、10~50%の割引があります。
くわしくは、申し込み用紙をご覧ください。
■多言語版Q&Aのご利用・入手方法について
◇日本語版以外のQ&Aを、外国人当事者向け学習会で利用する場合は、
パンフを無料提供することができます(送料は要負担)。
また講師派遣にも対応します。qanda-aacp@repacp.orgまでご相談ください。
◇学習会テキスト以外の目的による印刷されたパンフレットのご購読申し込みは、
10冊以上でお願いします(日本語版以外の各言語共通)。
詳細はこちらの →
注文用紙 をご覧ください(1冊あたり100円:送料込み)。
◇個人でパンフレット(日本語以外の言語共通)を入手したい方は、
pdfファイルをダウンロードすることもできます(無料)。 →
こちら です。
◆多言語版Q&Aの在庫状況 ○ : 在庫があり注文可能です
「在庫なし」の言語については
pdfファイルをダウンロードしてください
言語 | 中長期在留者向け | 非正規滞在者・難民申請者向け |
English 英語 | 在庫なし | 在庫なし |
Português ポルトガル語 | ○ | ○ |
中文 中国語 | ○ | ○ |
한글 韓国語 | ○ 在庫わずか | ○ 在庫わずか |
ภาษาญี่ปุ่นฉบับแก้ไข タイ語 | 在庫なし | 在庫なし |
Tagalog タガログ語版 | ○ 在庫わずか | (発行していません) |
Español スペイン語 | ○ | ○ |
 ビルマ語 | ○ | ○ |
Tiếng Việt ベトナム語 | ○ 7月2日新刊 | ○ 7月2日新刊 |
■在留カードと特別永住者証明書の「見本」(Web用画像ファイル)
新しい「カード」の「表面レイアウト見本」(画像データ)を
以下からダウンロードできます。
在留カード見本
特別永住者証明書見本
Web用としてはやや大きめです。印刷利用する場合は高解像度のファイルを
このページの末尾にあるaacpのアドレスまで請求してください。
●このカード見本は、『新しい入管法ーー2009年改正の解説』(有斐閣)
をもとに、Q&Aのために作成したものです